人気ブログランキング | 話題のタグを見る

常盤館

常盤館_a0168218_23251093.jpg

群馬県下仁田町とくれば、いにしえより下仁田葱にこんにゃくは
勿論の事…近年はウースターソースベースで無く、醤油とみりんで
ソースカツ丼風に仕上げた下仁田カツ丼で有名です。
「たかがカツ丼、されどカツ丼!」のコピーでおなじみ(笑)
最有名店の昭和12年創業「きよしや食堂」さんにはちょくちょく
お邪魔しているんですけど。。。今回は女性軍同伴のため、少しは
オシャレで落ち着き感のあるお店が御所望との事(汗)
そんな訳で後ろ髪引かれる想いを振り切って、きよしやさんと
眼と鼻の先の大正元年創業の割烹旅館「常盤館」さんで、
お品良くこんにゃく尽くしコースを頂いて参りました♪
常盤館_a0168218_23253223.jpg

ここでの食事は全て個室。照明が暗めなレトロな8帖間がとっても
シックで安らぎ感が抜群なんですけど、超近眼の連れ合いは、
なるべく明るめなお部屋を御希望。がらんとした広間の一隅に
席が用意されてしまい、この点ちょっとガッカリ。。。
常盤館_a0168218_2327534.jpg

常盤館_a0168218_23272414.jpg

常盤館_a0168218_23284617.jpg

常盤館_a0168218_23312569.jpg

でも何だったか?確か「青岩コース」のこんにゃく料理の数々は
女性軍には殊のほか好評で、今回は文句を云われずやれやれでした!
因にオイラはこんにゃくなんて食べた気がしないので、独り
下仁田カツ丼食べてました(笑)
常盤館_a0168218_23314449.jpg

常盤館_a0168218_2332692.jpg

廊下に飾られていた竹下夢二の真筆。
夢二も昭和初期、西上州を旅行中ここを定宿にしていた由。
# by roseantique | 2015-03-27 23:45

YUSHI CAFEの午後

YUSHI CAFEの午後_a0168218_23561241.jpg

YUSHI CAFEの午後_a0168218_23563098.jpg

YUSHI CAFEの午後_a0168218_23564792.jpg

ちょっと遠くて、月3回位しか行けないのが残念。
近くにあったら、たぶん毎日かな?

長野県佐久市協和2379(旧望月町)
# by roseantique | 2015-03-15 23:57

武田八幡宮

武田八幡宮_a0168218_18144190.jpg

山梨県韮崎市街の釜無川を挟んで対岸の山裾にある、武田八幡宮。
甲斐源氏の守護神であり、神代この地を治め地名の所縁にもなっている
ヤマトタケルの王子「武田王」を奉っており、また甲斐源氏の祖
武田信義は平安末期この社前で元服し初めて武田氏を名乗り、
甲斐武田氏が発祥したそうです。

武田信玄のファンなものでして、年に何回かの山梨県出張の折には
ほとんど毎回参拝しています。
ちなみに甲府市の著名な武田神社は、信玄の館跡に近代になってから
創建された新しい神社で、こちらは信玄公のみが奉られているとか。

幽玄で深遠な鎮守の森の中、石段は本殿まで長く続いていて、
昇って行く間にだんだんと心が洗われて行く思いがします。
武田八幡宮_a0168218_18155232.jpg

初代は天文10年(1541年)、信玄(晴信)の造営による本殿。
武田八幡宮_a0168218_18161137.jpg

その麓にある樹齢300年の江戸彼岸1本桜で全国的に有名な「わに塚」。
一説にはこの古墳が武田王の墓なのだそうです。
# by roseantique | 2015-03-06 18:20

NABO

NABO_a0168218_095299.jpg

子供の頃、良くお世話になった旧文具店舗をリノベーションして
昨年秋にオープンしたブックカフェ NABO。
古書買取のバリュー・ブックスの経営とか。
と云っても実はこの店は2代目で、以前はバンと輸入家具&雑貨とカフェを
併設したhalutaと云う店だった(現在は東京神田と軽井沢で営業中)。
NABO_a0168218_0105261.jpg

NABO_a0168218_0111365.jpg

NABO_a0168218_0114115.jpg

NABO_a0168218_0122694.jpg

NABO_a0168218_012487.jpg

NABO_a0168218_0131996.jpg

店内全体が解放的で、天気の良い日はひだまりの中で読書出来る気持ち良さ♪
一人で来ても退屈しません。
NABO_a0168218_0144929.jpg

コーヒーも美味しかったですけど、ちょっと残念だったのが
コンビニ式使い捨て容器で出されて来た事。
カップ&ソーサーでなくても、せめてマグカップで飲みたかったです。。。
NABO_a0168218_01586.jpg

長野県上田市中央2-14-31
# by roseantique | 2015-03-02 00:19

安曽神社

歴史時代以前の古墳時代、大和朝廷より信濃の国造として、
もとは九州阿蘇地方を開拓した安曽氏(タケイホタツノミコト)が
我が上田市の塩田盆地に派遣されて来た由。
上田市古安曽と云う地名の由来がそうらしいです。
平安時代中期頃に平将門の乱のとばっちりで、国衙と国分寺が焼失した以後
改めて松本市近郊に移転するまでは、信濃国府は上田市近郊に在ったそうな…
安曽神社_a0168218_23571628.jpg

安曽神社_a0168218_23575484.jpg

ここに創祀年代は不詳の「安曽神社」があります。
古安曽はもとは九州阿蘇に居住した一族が移り住んできた場所故に、
彼らが奉斎した神社なのだろうか?
近くにパワースポットとしてもあまりに有名な、出雲系の生島足島神社があり、
年間大勢の参拝客で賑わっているのに比べて、初詣の参拝者さえも疎らな程、
この社はいつも鎮守の森の中でひっそりとしている。
安曽神社_a0168218_23583361.jpg

その杉の森の縁を突っ切る様に、鎌倉道が通っている。
鎌倉道とは、文字通り鎌倉時代の古道の事。
北条得宗家の庶流、塩田流北条家が居住した信濃国塩田荘は
「信州の鎌倉」と呼ばれ、中世文化が開かれた。
そんな由緒から上田市と鎌倉市は姉妹提携都市の間柄です。
かつて「すわ鎌倉!」のために、宗家の要請に何度も軍勢が
行き来した道であっただろう。
鎌倉陥落の際には宗家に殉じ、国時とその子息藤時・俊時が
一門と共に自害している。
ついに塩田流の兵はこの道を帰る事が無く、その居城だった
塩田城は主を失ってしまった。
安曽神社_a0168218_235913100.jpg

信州上田の塩田平は「別所温泉」、鎌倉期の国宝・重文の古刹、
戦没画学生の絵を集めた「無言館」etc…で人気の観光地です。
県外から移住された方のオープンガーデンも盛んな場所で、
訪れた方も多いのでは?
でもこの史跡の事は、一般にはほとんど知られていません。。。
マイナーながら古代と中世が見事にクロスオーバーしている、
このいにしえを空想たくましく出来る場所にも、ぜひ立ち寄って見て下さい。

安曽神社 上田市古安曽1500
# by roseantique | 2015-02-28 00:07